http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000033-mai-soci
田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。
学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。
1日に答申された学部の開設(16件)、大学院の開設(13件)は答申通り認可した。【石丸整】
以上引用終了
大学が多すぎるということは確かにその通りですので第一報を聞いたときは「よくやった」と思いましたけど、よくよく考えてみると申請している大学からすれば、そのことと新設大学を認めないということに何の関係もないわけです。やるなら今ある大学の評価を厳しくして統廃合を進めることではないでしょうか?
大学の設置には事細かな事項が定められており、それを数年がかりで準備してきて初めて審議会がGOサインを出すわけです。申請している大学からすれば施設を作ったり学生の出願を受け付けたり、教員の採用を進めていたことでしょうからこんな屁理屈みたいな理由でひっくり返されたらたまったもんじゃないでしょう。
基準通り満たしているのならそれを認可することが行政として当然のことです。
というか認可という行為は本来そういうものでなければいけません。
認可基準をいくら主務大臣といってもいきなり変更するのは利害関係者に対するだましうち行為としかならないわけで行政の信頼性を損なうものでしかありません。
もし認可基準を変更するのなら審議会が始まる前にするべきで、少なくとも再来年度開校予定の大学からにすべきじゃないんでしょうか?
それから、審議会のメンバーの多くが大学の学長や教授で占められているというのは法令で定められているからであり、それが直ちに不許可になる理由には当たりません。
いずれにせよ、これは行政訴訟を受けたら負けますよ?
今回の件に限らず、民主党政権は八ッ場ダムや浜岡原発の停止、高濃度放射性廃棄物の中間処理施設の件など利害関係者の調整もなく唐突に提示して混乱を巻き起こしてばかりです。
早く退場を願いたいものですね。